申請をする前に知っておこう!個人再生のデメリット
##個人再生:デメリット##
任意整理や自己破産など、弁護士事務所のCMなどでよく耳にします。
これらは債務整理と呼ばれ、借金をいろんな方法で返済または返さなくてよくするというものです。
その中でもあまり知られていないのは個人再生という方法があります。
これは自己破産と一緒で、裁判所を通して行う方法ですが借金がすべて免責になるわけではありません。
一部は借金として残り、それらは3年で完済するという約束の元成り立つ申請です。
状況によっては最長5年まで延ばすこともできますが、必ず返さなければなりません。
個人再生は財産などを差し押さえされることはありませんが、小さくなったとはいえ借金は残り返済の義務があります。
よって、この申請ができるのは返済できる能力があると判断された人に限ります。
さらに、個人再生も裁判所を通して手続きを行うので官報に住所・氏名などが記載されます。
信用情報機関にも記録されますので、記録が消えるまでの5年から10年の借入やローンは難しくなります。
財産を守った状態で債務整理ができるという点で、良い方法のように思える個人再生ですが上記のようなデメリットもついてきます。
申請をする前にデメリットな部分もしっかりと押さえて申請するようにしましょう。
個人再生のスケジュール。決定まで半年かかるって本当?その間の返済は?
個人再生の手続きの流れは、東京地方裁判所であってもその他の全国地方裁判所でもあまり変わりはありませんが、東京地方裁判所の場合、弁護士の代理人の有無に関係なく、全ての案件で個人再生委員が選任されますので、開始決定手続きの決定には少し時間がかかります。
では、標準的な個人再生手続きのスケジュールをご紹介しましょう。
1.個人再生申立書を地方裁判所に提出→およそ2週間
裁判所から指示された追加書類や追加説明を提出します。
↓およそ1週間~2週間
2.裁判官との尋問↓およそ2週間
3年間きちんと返済ができるか、そして高額な財産がないかどうかなどの質問を裁判官から受けます。
↓その日中
3.個人再生手続きの開始決定
「履行テスト」と呼ばれる本当に支払いができる状況なのかどうかを数か月行われるテストが開始され、住宅については弁済許可決定が出ます。
弁済許可は、個人再生の手続きは住宅を守ることが出来ますので、住宅ローンの支払いの継続が必要です。
ところが個人再生では全ての金融業者に対して支払いを止めた状態で手続きが進行しますので、住宅ローンの支払を継続する場合には許可が必要となります。
↓2か月
4.財産状況を報告→およそ2週間
申立、個人再生手続き開始から、財産状況に変化がないかについて裁判所へ報告します。
↓2か月
5.再生計画案の提出→およそ1週間
今後、どのような返済をしていくのかを再生計画案として裁判所に提出します。
↓1か月
6.再生計画案認可決定
通常の訴訟で言う、判決にあたるものです。
↓1か月
7.認可決定の確定
この確定で手続きが完全に終了します。
↓1か月
8.支払開始
個人再生のメリット・デメリットについてくわしくはこちら
金無和也オススメの弁護士事務所!
東京ロータス法律事務所※旧岡田法律事務所
闇金も債務整理も対応できる日本でも数少ない弁護士事務所です。
また、費用の安さも魅力で債務先1件当たりの着手金は2万円と格安!(任意整理、闇金業者対応の場合)
ただ安いだけでなく債務整理にも手を抜かないので、本当に評判がいい法律事務所です。
普通は断られる闇金対応してくれる所に事務所のユーザー目線の対応がうかがえます。
またメール相談は匿名で行えるのもありがたいところです。
遠方の方でも出張面談を全国どこでもしてもらえます。(対馬のような離島でも足を運んだ実績あり)
東京ロータス法律事務所※旧岡田法律事務所の無料相談はこちら↓フリーダイヤル:0120146386
女性の借金の悩みにも
同じ借金でも女性には女性特有の悩みがあるものです。
特に借金を抱えた女性は「女性が借金するなんて・・・」と思われたくなかったり、旦那さんや家族に絶対バレたくないと男性以上にプライバシー意識が高いものです。
そんな女性の借金の悩み、内緒の債務整理でも安心して任せられるのが東京ロータス法律事務所です。
ひとりひとりの相談者と必ず面談を行い、それぞれの借金問題に向き合う姿勢が女性にも安心感を与えるんです。
女性の借金の悩みでも安心の東京ロータス法律事務所に無料相談↓フリーダイヤル:0120146386
個人再生の関連記事一覧
個人再生をした場合の事例
債務整理をした場合の事例(個人再生編)個人再生は債務額を100万円もしくは5分の1にして3年間でキッチリ返済をして再生を図るという法律です。個人再生をするにあたって、キチンと返済する能力があるかを裁判所が確認するために、返済を除いた『家計簿』が提出必須となります。個人再生の手続きが完了するまで約6カ...個人再生のスケジュールと費用
個人再生のスケジュールと費用個人再生の手続きから返済スケジュール、弁護士費用相場などを説明します。弁護士事務所への依頼を前提としたスケジュール相談↓即日から1週間以内依頼↓2~3日受任通知送付(金融機関への債務整理開始の通知)↓取り立て・返済を停止取引履歴開示請求(金融機関からの取引履歴取りよせ)↓...金無和也の一問一答~個人再生の疑問編~
金無和也の一問一答~個人再生の疑問編~ 個人再生したいのですが持っているクレジットカードはどうなりますか?任意整理のように残せますか?個人再生は住宅ローン以外の借金を整理する制度です。ですから、1円でも残債があるクレジットカードは残すことができません。また、使っていないクレジットカードは借金ではない...無職の人や生活保護を受けている人でも個人再生はできるのか?
失いたくない財産を手元に残したまま、借金を減らすことのできる債務整理の方法が「個人再生」です。一定以上の価値を持つ財産を手放さなければならない「自己破産」とは違ったやり方で借金を減らすことが出来る仕組みですが、無職であったり、生活保護を受けていたりする方でも、個人再生を利用することは出来るのでしょう...個人再生の最中に自己破産へ移行する事はできるのか?
個人再生が認可されて借金が減額されたにもかかわらず個人の都合で最終的に支払いが出来なくなった場合、個人再生から自己破産に移行することは出来るのでしょうか。■個人再生が認可された後に、再生計画を実行できなくなった場合は?個人再生を申し込んでいる段階では継続的な収入の見込みがあり、再生計画にしたがって返...申請をする前に知っておこう!個人再生のデメリット
##個人再生:デメリット##任意整理や自己破産など、弁護士事務所のCMなどでよく耳にします。これらは債務整理と呼ばれ、借金をいろんな方法で返済または返さなくてよくするというものです。その中でもあまり知られていないのは個人再生という方法があります。これは自己破産と一緒で、裁判所を通して行う方法ですが借...20代で個人再生を経験!なぜそこまで借金を重ねるのか?
##個人再生:20代##債務整理の1つである個人再生とは、裁判所を通じて債務を減額してもらう手続きの事で、裁判所で再生計画が認可されると原則として債務額が5分の1に減額され、減額した債務を3~5年で支払っていきます。自己破産とは違い条件を満たせば財産を手放さなくていいのです。そして保証人になっていな...個人でもできる?過払い金請求や個人再生をするときの注意点
##過払い金請求:自力##過払い金請求をする時の注意点は、金融業者などから借り入れをた過払い金は返還請求すると戻ってくることがあります。この過払い金請求は自分でも行えますが、金融業者のペースに乗せられてしまい本来の金額以下で強引に示談に持ち込まれる場合がありますので注意しなければなりません。特に債務...多重債務を個人再生で解消したい!そのために必要なこととは?
##個人再生:準備:書類:手続き##個人再生とは裁判所に個人再生を申し立て借金を大幅に減額してもらいその額を分割で返済していく手続きになります。借金額により減額になる割合も変わりますが、借金総額の割合から5分の1まで(100万円を下回る場合は100万円が下限となります)借金を減額できるケースが多いよ...個人再生が会社にバレた!それが理由でクビにならない?
個人再生を行った場合、「職場にバレるのではないか」と不安に感じる人が多くいます。万が一職場にバレてしまえば周りからの目が気になりますし、「クビになるのでは」という不安を抱くことでしょう。一般的な企業の場合にはバレないようにしようと気をつけていればバレることはありませんが、もしバレてしまったとしても、...キャバクラ通いで作った借金。個人再生できる?
個人再生は債務整理の1つで、裁判所の手続きが必要なものです。任意整理の手続きを行っても返済していくことができないものの、自己破産をする事を避けたい時に利用する手続きのことで、2001年から始まった制度です。また個人再生は自宅を所有している債権者のために作られた制度とも言われており、「ローンを含んだ持...小規模個人再生とは?給与所得者等再生との違い
借金をなんとかする方法に債務整理がありますが、債務整理のなかでもいくつかの方法があり、個人再生、自己破産、任意整理などがあります。個人再生には小規模個人再生と給与所得者等再生の2つの手続きがあり、小規模個人再生とは債務額の5分の1まで減額し、それを3年の分割払いにするというものです。ただ債務額によっ...個人再生するとクレジットカードはどうなる?我慢の期間と便利な対処法
##個人再生:クレジットカード##個人再生は裁判所を通す債務整理ですが、 債務が5分の1に減額されるので任意整理よりも大幅に債務を減らす事ができます。そして減額された債務を3~5年で支払うことになります。マイホームを持っている場合には 一定の条件を満たせば、住宅を手放さずにすみます。しかし、今まで使...個人再生中に仕事を辞めたらどうなる?退職金の取り扱いはどうなる?
個人再生をしても解雇事由に該当しませんしませんが、退職する必要が生じた場合、勤務している会社などから支給される退職金が破産者の財産としてみなされます。退職金というのは将来の債権である場合が多く、破産者が確実に手に出来るかどうかわからないものだけでなく退職金債権が差し押さえられた場合であっても債権者に...