自己破産の手続きに必要な書類とは?申請前の準備と確認
##自己破産:手続き##
自己破産の申請は専門家に依頼するというイメージがありますが、実は法律の知識がなかったとしても自分で自己破産の手続きをすることも可能です。
自分で自己破産の手続きを進めていくうえでのメリットは「費用が安く済む」ということです。
ただし自己破産を申し立てるには必要書類や添付書類など、様々な書類を準備する必要があります。
どのような書類が必要なのかをご紹介します。
あわせて読みたい関連記事はこちら
裁判所でもらう書類
破産申立書、免責申立書
破産申立書の氏名、生年月日、本籍、住所、連絡先。家族構成、収入、生活の状況、借金の額と借り入れ時期、所有している財産などを記入します。
陳述書
以下のような質問があります。
- 借金をした理由
- 経済破綻になった理由
- 生活の状況
- 経歴
- 自己破産以外で解決できない理由
- 反省文
- 今後の生活の事
これらの事を詳しく書かなければなりません。ちゃんと反省をしているということが伝わるように書きましょう。
債権者一覧表
全ての債権者の氏名、住所、債務額、借り入れ時期、返済した金額などを記入します。
金融会社だけではなく、家族や友人など借金をしている人全ての名前を記入しなければなりません。
もし記入漏れがあった場合は自己破産の申し立てに通らないこともあります。
資産目録
現金、車、家など所有している財産を全て記入します。
家計の状況
過去2~3ヶ月分の収入、支出の細かい状況を記入、同居している家族の収入も記入しなければいけません。
以上が裁判所でもらう書類と内容です。
次に自分で用意する書類と内容になります。
住民票
世帯全員が記載されているもので、市役所や区役所でもらうことができます。
戸籍謄本
債務者のみの抄本ではなく、謄本が必要になります。市役所や区役所でもらうことができます。
給与明細書
過去2ヶ月分の給与明細のコピーが必要です。
源泉徴収票
過去1ヶ月分の源泉徴収票のコピーが必要になります。
市民税、県民税課税証明書
住民税の課税額の証明書が必要で、市役所や区役所でもらうことができます。
預金通帳の写し
所有している全ての通帳の過去2年分ほどのコピーが必要です。
賃貸契約書のコピー
マンションやアパートなどの賃貸住宅に住んでいる場合に、賃貸借契約書のコピーが必要になります。
不動産登記簿謄本
不動産を所有している場合に必要になる書類です。
車検証のコピー
申し立て人が所有している自動車や自動二輪がある場合は、車検証のコピーが必要で、両方所有している場合は両方の車検証が必要です。
自動車や自動二輪の査定書
自動車や自動二輪を所有している場合は、自動車や自動二輪の査定してもらった書類が必要になります。
離職票
申し立て時に無職の場合に必要になります。
保険証券のコピー
生命保険などに加入している場合は保険証券のコピーが必要です。
保険解約返戻金証明書
生命保険などを解約した際に解約返戻金を受け取った場合はその証明書が必要になります。
財産分与明細書
財産分与がある場合はその明細書を用意してください。
財産相続明細書
財産相続がある場合はその明細書が必要になります。
クレジットカード
持っている場合はすべて提出しなければいけません。
年金等の受給証明書のコピー
年人を受け取っていう場合は受給証明書のコピーが必要です。
公的助成金
生活保護などの公的助成金を受給している場合は金額がわかる書類が必要です。
これらの書類が必要となりますが、書類を集めるだけでいいものと自分で記入しなければならないものもあります。
ただでさえ多くて大変なのに記入の仕方も調べながらとなると個人では手に負えなくなることが多いでしょう。
やはり、弁護士事務所に依頼するのが一番いいですね。
上記で紹介した書類すべてが必要になるかどうかは裁判所によって違ってくるので、詳しくは裁判所や弁護士、司法書士などに相談して必要なものを用意してください。
自己破産の申請前に確認しておくこと
自己破産の申請に必要な書類を紹介してきましたが、申請前に最低限確認しておくべき事項もあります。
①保証人や連帯保証人がついている契約はないでしょうか?
保証人がいる場合は自己破産をして本人は返済免除になっても貸金業者は保証人に借金の請求をしてくるので自己破産するときは保証人とも相談しておきましょう。
②ショッピング機能がついたカードを利用していないでしょうか?
カードでの買い物も借金の1つになり、自己破産の申し立ての時にすべての借り入れ先の業者と借金の金額を裁判所に申告しなければならず、申告漏れがあった場合、その借金は残ってしまい返済しなければなりません。
③光熱費や家賃などの支払いをカード払いにしていないでしょうか?
光熱費や家賃などの支払いをカードでしていると、毎月のカード利用が続き借金の額が増え、借金の金額が中々決まらず、自己破産の手続きが進まなくなってしまうので、支払い方法を現金払いや通帳引き落としに変更してから自己破産の申請をしてください。
④銀行からの借り入れはないでしょうか?
銀行から借り入れをしている場合、借り入れと同じ銀行口座に給与が振り込まれるようになっている場合、自己破産を申請すると銀行口座からお金を引き出せなくなってしまうので、事前に給与口座を変更しておきましょう。
⑤貸金業者に1回も返済をしていない業者はいないでしょうか?
貸金業者からお金を借り、1度も返済せずに自己破産申請すると、始めから返すつもりがなくお金を借りたと判断されてしまうと裁判者は借金の返済を免除してくれない場合もあります。
どうしても返済が出来ない場合は弁護士などに相談しておきましょう。
以上のことを確認してから自己破産の申請をしましょう。
自己破産の申請の手順は、債務者が裁判所に自己破産の申し立てを行い、裁判所が支払不能と認定すれば「破産手続開始決定」となり、自己破産の手続きが始まります。
「破産手続開始決定」までに債務者が必要書類(裁判所でもらって記入する書類)と添付書類(自分で用意する書類)を揃えて裁判所に提出します。
それから裁判所による審査が始まり「破産手続開始決定」が下りれば自己破産はできますが、裁判所が借金の支払をしてくことができると判断すれば「破産手続開始決定」が下りず、自己破産はできなくなります。
自己破産をする際は、提出しなければいけない書類に記入漏れや嘘を書いたり、適当に書いたりしないで、返済できない理由をきちんと書くことが重要になってくるでしょう。
あわせて読みたい関連記事はこちら
金無和也オススメの弁護士事務所!
東京ロータス法律事務所※旧岡田法律事務所
闇金も債務整理も対応できる日本でも数少ない弁護士事務所です。
また、費用の安さも魅力で債務先1件当たりの着手金は2万円と格安!(任意整理、闇金業者対応の場合)
ただ安いだけでなく債務整理にも手を抜かないので、本当に評判がいい法律事務所です。
普通は断られる闇金対応してくれる所に事務所のユーザー目線の対応がうかがえます。
またメール相談は匿名で行えるのもありがたいところです。
遠方の方でも出張面談を全国どこでもしてもらえます。(対馬のような離島でも足を運んだ実績あり)
東京ロータス法律事務所※旧岡田法律事務所の無料相談はこちら↓フリーダイヤル:0120146386
女性の借金の悩みにも
同じ借金でも女性には女性特有の悩みがあるものです。
特に借金を抱えた女性は「女性が借金するなんて・・・」と思われたくなかったり、旦那さんや家族に絶対バレたくないと男性以上にプライバシー意識が高いものです。
そんな女性の借金の悩み、内緒の債務整理でも安心して任せられるのが東京ロータス法律事務所です。
ひとりひとりの相談者と必ず面談を行い、それぞれの借金問題に向き合う姿勢が女性にも安心感を与えるんです。
女性の借金の悩みでも安心の東京ロータス法律事務所に無料相談↓フリーダイヤル:0120146386
自己破産の関連記事一覧
自己破産をした場合の事例
債務整理をした場合の事例(自己破産編)自己破産は自分の収入や財産で借金を支払いきれなくなった場合、不動産,自動車,現金,預貯金,他人への貸金,保険の解約返戻金,将来受け取ることのできる退職金など、自分の全財産を換金し債権者へ分配し清算する事です。借金額が1000万だろうと1億だろうと適用でき借金を0...自己破産の免責までのスケジュールと費用
自己破産の手続きから返済スケジュール、弁護士費用相場などを説明します。自己破産手続きの大まかな流れとは自己破産手続きの開始&の提出破産法248条によると、「個人である債務者は、破産手続開始の申立てがあった日から破産手続開始の決定が確定した日以後一月を経過する日までの間に、破産裁判所に対し、免責許可の...自己破産の免責不許可事由とは?
自己破産の免責不許可事由とは?自己破産における免責とは、裁判所から『借金をチャラにしてもいいですよ』と法律的な決定をもらう事です。破産の手続きが完了しただけでは借金がチャラになる訳ではないので勘違いしてはいけません。借金の免責を受けるためには、借金を負ってしまった理由が重要になり、ここで引っ掛かると...自己破産による資格制限一覧
自己破産のデメリットとして、、一定期間の間就業できる職業・資格の制限があります。職業制限から免責許可が決定されるまでの間の4ヶ月~6ヶ月は、その職務を行うことはできませんが、万一当てはまっていたとしても自己破産を理由に退職する必要はありません。ただ万一免責許可(借金帳消しの許可)が下りない場合は破産...金無和也の一問一答~自己破産の疑問編~
金無和也の一問一答~自己破産の疑問編~ 自己破産賃貸契約書は絶対いる?賃貸で住んでいる場合は必ず必要です。 自己破産をすると日常生活に制限は出ますか?法律で定められた制限などは存在しませんが、住居があった場合は失うことになりますし、車も20万円以上の価値があれば取られてしまいます。また、自己破産をす...生活上のさまざまな制限あり!自己破産したときのデメリット
##自己破産:デメリット##近年、自己破産をする人が増えている傾向にあります。バブル崩壊やリーマンショック以降、よくならない景気や就職難から今や自己破産自体がめずらしくなくなっているのです。とはいえ、簡単に自己破産を考えていると痛い目にあいます。自己破産を検討している場合はそのデメリットを理解し、そ...自己破産のデメリットとは?間違った印象を持ってはいけない!
「自己破産」という単語には、誤ったイメージが定着しているようです。一度自己破産をしてしまうと、もう二度と社会的に復帰できない…といった誤解をしている方も少なくありません。しかし、それらのイメージはまったくの間違いです。今回は正しい自己破産のデメリットを解説していきます。自己破産のデメリットとは?では...自己破産しようとしている生活保護者は費用が免除されるの?
生活保護を受給している方が自己破産を申告したいと考えたときに、その手続き費用が払えない場合には、どのような対処がなされるのでしょうか。■法テラスに相談すると弁護士費用を立て替えてくれる収入が最低基準を下回っており、自己破産手続きを進めるための費用さえ確保できない方は、「法テラス」に相談することになる...奨学金の返済が出来ずに自己破産する場合とは?
昨今、奨学金の返済に苦しみ、借金の連鎖に陥ってしまう若者の存在が社会問題になっています。昔から、奨学金を滞納・未納してしまう人は一定数いましたが、ここ数年はその傾向がより顕著になっています。その背景には若者が安定的な雇用にありつけないことや、給与の低さなどがあるようです。これに伴って、奨学金の返還訴...自己破産後の結婚や離婚を法律的に考えるとどうなる?
巨額の借金を抱えたことが原因で離婚に…といった話を耳にすることはありますが、自己破産を理由に一方的に離婚することは法律的に可能なのでしょうか。また、自己破産後の結婚についても触れていきます。■そもそも、一方的に離婚を提起できるのはどんな時?民法770条には、以下のようなときに、夫婦の一方が離婚を提起...自己破産した後にクレジットカードを作ることはできる?
自己破産をした後には、信用情報機関に事故情報が掲載され、いわゆるブラックリストに入った状態になります。この場合、クレジットカードを新たに作ることは難しい訳ですが、いったいどれくらいの期間カードを作成することが出来ないのでしょうか。■基本的には「5年間」は難しいと考えて自己破産をすると、信用情報機関に...自己破産すると住宅ローンはどうなる?
一般論として、「自己破産をすると以後10年は住宅ローンを組めない」と言われています。結論から言うと、この話は正しいです。しかし、どのタイプの住宅ローンに申し込むかによって、認可のハードルが変わってくるということは案外知らない人がいるかもしれません。今回は自己破産後の住宅ローンについて説明します。自己...自己破産の手続きに必要な書類とは?申請前の準備と確認
##自己破産:手続き##自己破産の申請は専門家に依頼するというイメージがありますが、実は法律の知識がなかったとしても自分で自己破産の手続きをすることも可能です。自分で自己破産の手続きを進めていくうえでのメリットは「費用が安く済む」ということです。ただし自己破産を申し立てるには必要書類や添付書類など、...自己破産すると海外旅行に行けなくなるの?
世の中には「自己破産をすると海外旅行に行けなくなる…」という噂を信じてしまっている方がいるようですが、まったくの誤解です。自己破産をしたとしても、海外旅行に行けなくなることはありません。とはいえ、火のない所に煙は立たないということわざがあるように、自己破産手続き中の一定期間、海外旅行が制限されるとい...自己破産してローンが組めるまでは何年?自己破産の時効期間を解説
借金の返済に行き詰まり、自己破産を検討したものの、ローンやクレジットの契約を組めるようになるまでどれくらいかかるんだろうと疑問に思う方もいるかもしれません。結論からいえば、自己破産を行うと信用情報に登録がされ、契約期間によって異なるものの最短でも5年、最長で10年はローンが組めなくなってしまうんです...自己破産を無料で相談するには?
##自己破産:無料相談##自己破産は裁判所の判決により、借金の全てをチャラにしてもらって支払い義務を免れる手続きです。裁判所を通じての手続きになりますので、自分自身で行うことも可能ですが弁護士に依頼することが一般的になっています。借金の整理には「貸金業法」「民事再生法」「破産法」などといった法的知識...自宅の任意売却は自己破産の前にしたほうがよい?
自宅の任意売却を破産前にする大きな理由として自己破産の手続きの期間や費用が大幅に違うということです。自己破産は財産があるかないかによって手続きが異なってきます。自己破産をするとき自宅などの財産があれば管財事件となり、裁判所への予納金が50万円ほど費用がかかり、期間も半年から一年以上かかることもありま...自己破産する前に離婚し財産分与で資産を名義変更
例えば夫が自分のために借金をした結果、自己破産をしなければならない状況になった場合、「夫が負債を全て背負って、持ち家などの夫名義の資産を妻に名義変更してから離婚すれば資産を守ることができる」という考えを持つ人は少なくありません。ところが、それは無理だと考えるべきです。そのようなことは「詐害行為」と判...自己破産が完了するまでは時間がかかる!流れを知っておけば安心
自己破産の手続きが全て完了する期間は、債務者の事情や債務状況、そして弁護士に依頼しているかどうかで異なりますが、早ければ3か月、遅ければ1年以上かかる場合があり、平均するとおよそ3か月から6か月です。具体的にどのような流れで手続きが進んでいくのかということをあらかじめ知っておくと安心でしょう。①破産...自己破産後の年金はどうなる?普通の生活を送るためにやっておくこと
自己破産後は借金がなくなるというメリットがありますが、財産が没収されるというデメリットもあります。この財産の中に年金も含まれるのかと気になりますが、年金は没収されませんので安心しくてださい。ただ年金は国民年金や厚生年金などいわゆる「公的年金」と民間の保険会社に任意で加入する「私的年金」があります。前...クレジットカードで借金が増える仕組みとカード破産の事例を紹介
昨今キャッシュレス決済によるポイント還元も行われている中で、よりクレジットカードを使う機会が増えた方もいるでしょう。しかしこのところ、クレジットカードが原因で自己破産をする人が増えています。いわゆるポイントカードがクレジットカードを兼ねている物に変わっているのも一つの原因です。今回はクレジットカード...自己破産は配偶者にバレない?自己破産は自宅に通知される?
##自己破産:バレない:官報##配偶者に内緒でカードローンを作り、少しずつ借り入れしてたはずなのに返済に困りさらに借り入れと、どんどん借金が膨らんでしまった…。とうとう自己破産を選ぶしかなくなってしまった方の一番の不安は配偶者にバレないか?という点ではないでしょうか。残念ですが、十中八九、家族にわか...